【レトロゲーム】ボクたちの度肝を抜いた「セガマーク3」のゲーム達【SEGA MARKIII】
HTML-код
- Опубликовано: 13 апр 2025
- ゲームファンの中にはセガの家庭用ゲームと言えば
メガドライブからの歴史だと思っている方も
一部いらっしゃるかもしれません
しかしセガの家庭用ゲームの歴史はメガドライブ以前に
名機と謳われた「SEGA MARKIII」と「マスターシステム」
が存在していました。
そして更に時代を遡るとSGシリーズと連綿と
家庭用ゲーム機の歴史を紡いできました。
そんなセガマークIIIとマスターシステムで
ボクたちの度肝を抜いた名作たちを振り返ってみました。
本日のお品書き
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
02:47 アレスタ
04:27 ソロモンの鍵
06:39 R-TYPE
09:59 ファンタシースター
13:10 魔王ゴルベリアス
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#sega #セガマーク3 #mastersystem
当時、スペハリを遊びたくてファミコンからマスターシステムへ乗り換えました。
ファミコンと比べて画が綺麗で、FM音源を上手く使いこなした作品は本当に凄かった。
ファンタジーゾーンIIのBGMは特に良かったなぁ。。。
当時マークIIIユーザーの家でファンタシースターを見てヌルヌル動くダンジョンに驚かされました。おぼろげな記憶ではFMサウンドユニットも繋がっていてFMらしい音を奏でていたような気がするのですが定かではありません
ファンタシースターの凄いところは
3Dダンジョンのアニメーションも凄いんだけど、
エンカウントした際画面切り替えなしで
そのまま戦闘になるところですね。
当時何とか手に入れた 田舎では手に入れるのが大変 そしてMARKIII布教活動をはじめた😁
マスターシステムは名前も外観も本当にカッコイイですね!
SEGAは色々「やらかし」みたいに言われますが、海外では普通に善戦してるのですごい違和感あります
個人的にコンパイルはディスクステーションのイメージだけど、いろいろやってたのねー
年齢の話になると話題を変えるメタンちゃんw
魔王ゴルベリアスははじめにMSXで発売されて、その後マークIIIで発売されて、MSX2で真魔王ゴルベリアスが発売という流れ。
北斗の拳のCMを見てmark3買いました。FM音源も買いましたね。マスターシステムも何故か買いました。
たしかに。マスターシステムを起動してはただ音楽を聴いてました。
マークIIIは小学生の時に持っていて、兄が友達に勝手に貸して
その友達が壊した、小学生なのに直そうと思ってか分解して修復不能になった
分解したのでメーカー保証も受けれず泣いて兄貴に怒ったら「友達に弁償しろとは言えない!」
逆ギレで言われて、泣き寝入りした
なんて可哀想なエピソード😅 わたしなら兄と絶交しちゃうかもw
色々おかし過ぎる。
弟のものを勝手に貸す兄、借りたものを壊した兄の友人、
友達に弁償しろと言えない兄、弁償しない兄の友人。
クズばかりじゃないか。
お巡りさんに相談したらよかたかも
まさかメタンちゃん昔はカセットテープでゲームを読み込んでいた、
なんて知らないですよね、まさか
マークIIIを持ってたんで、FM音源ユニットとラピッドファイアの追加で済ませ、マスターシステムは持ってなかった。月日が流れてサターンも発売されて2年が経とうとした頃、おもちゃ屋で5千円で売ってたんで買うことにした。しかも好きなソフト5本付き。全て新品で、いい買い物をした。16ビット機ですら持ち合わせてないデモ画面に感動した。
ファンタシースターはエンディングよりもスタッフロールに度肝を抜かれた。それを見たくて見せたくて何度もボス戦。
15分超えるのはウェルカムです。
もっと見たいよ。休日にのほほんと。
ファンタシースターの音は凄かった。
自分はマークIIIでプレイしてたんだけど、気になる点があってセガに電話したんだよね。
すると保留中の音楽がFM音源で奏でられてるファンタシースターのBGMだった。
でもそれがファンタジスターのBGMと気づくのに数分かかった。あまりにもFM音源の音が凄過ぎて。
セガマーク3もってたわ!ほんとはファミコン欲しかった兄貴が抱き合わせ販売のファミコンが買えなくて手に入れたセガマーク3!チョップリフターとドロールやってたわ😊
自分はマークIIIにFM音源ユニットを装着してプレイしてました。
初めて聞いた時の衝撃は忘れない。
ザナックはセガと全く関係無いと思うし(発売元はポニーキャニオンで出した機種もMSX1,MSX2,FCディスクシステム)1986年のザナックより1983年にSG-1000版N-SUBやサファリハンティング(AC版はトランキライザーガン)の移植担当した方がセガとの繋がり早いと思います。
RタイプはPCE版より先に出ていれば…とプレイしてすごく思いました。ほんと惜しい…
オリジナルステージが追加されていた点もポイント高かったですよね、メガドライブ購入のためにお金貯めていたのでMK-IIIソフトは購入控えてたんだ…
ファンターシースターは持ってました。
特にダンジョンが印象的で、なめらかもさることながら、
落とし穴で階下に落ちるところは本当にびっくりしました。
とあるダンジョンで、リアル時間で一晩かかって攻略したのを覚えています。
3D視点ダンジョンの落とし穴は前後不覚になりますよね。
ゴルベリアスの画面初めて見ました。結構面白そうだったんですね。当時全然スルーしてました。
fcよりmk3の発色好きだった
マスターシステムでた時にファンタジースターがでて、音質良くて当時はその為に買ってたなぁ😊
MSXとマークIIIでないSG-1000は似たような性能でしたので、MSXにMarkIIIのVDPがついていたら、というIFも有りますね。
ですよねぇ。半導体の大量生産できる分MSX側のVDPコストが抑えられて他のPCと差別化が効いてたわ縦で終わらず横スクロールもできてた訳で…まぁアスキーの人が80文字表示に拘っちゃったのが後に響いたなぁ。スロット2つあるんだから80文字はカセットの外部映像IFで対応させればよかっただけに思えるけど。
マーク3はスーパーマリオ、マスターシステムはPCエンジンと時期が被っちゃったのがなあ
「時期が悪かった」てのはセガハードにつきまとうワードだけどなんだかんだ任天堂やソニーを相手にした中で
即死ハードを出さなかったのは評価されるべき(スーパー32Xからは目を逸らしつつ)
言葉は悪くなりますけど「しぶとい」メーカーですよねセガって、劣勢に立たされてもしぶとく食らい付く姿勢に漢気を感じます。確かに即死したハードは無かったですよね
スッゲ💦ソロモンの鍵なんてアーケードと間違えちゃうわ…
当時MSX2持ってましたが完全に負けてますね😅
マークⅢの本体とパッド 後付けの連射装置のラピッドショット
スペハリやアフターバーナーやアトランやFバブルボブル等のカセットが
まだ実家に有るはずだが 今のTVに接続出来ないからしまいっぱなしですな
10:43
ひらがなだと文字が潰れるという意味がよく分からない
アレックスキッドも北斗も平仮名表示してるけど問題なく読める
単純に容量の問題のはず
街の一人称画面が左右対象で影の方向が矛盾してるとか
ゾンビの消化液アニメーションを構成する絵が足りずに消化液が口に戻るようになってしまったとか
容量を詰めに詰めて圧縮してEDの1枚絵を執念で入れたとか
小玉恵理子さんが述懐してた
なんか刺さったんで登録しました😊
ファミコンはDQ2で嫌になってマーク3に移行しました
やっぱりファンタシースターが最強でしたね
ソニックの生みの親である仲さんがプログラムを担当しており、あのダンジョンも仲さんがいなければ実現してなかったそうです
どうしてもオンラインのイメージがつよいファンタシースターですが、自分は1〜4のみがファンタシースターだと思ってます
ゲームとして面白いかどうかは別として、ファンタシースターは衝撃だったなあ
今後RPGはこれに追従していくんだと思ったけど、そうでもなくて···
ソロモンの鍵のBGMをFM音源で聞いたときも衝撃だったなあ
今思うと、面白さは別として多くの衝撃を与えてくれたハードだったなあ
方眼紙はマッパーの必須アイテム
当時は色々なゲームでマッピングしたな・・・
ラプラスの魔に、ファンタジアンに、魔導物語(クリスマス版)にと(判る人は歳バレ決定)
ただ、魔導物語1-2-3でオートマッピングが実装され
魔導物語2の、テレポートの秘密が暴露された時は
メッチャ悔しかった気が・・・
全部わかっちゃう所が年齢を感じますね
ファンタシースターはどこでもセーブできるんだよな
ウッディポップスーパーレーシング買えばよかった😢
龍が如く外伝にて、マークIIIソフトが幾つかが遊べると言う話
時代やなぁ
ちゃんと本体のスペースハリアーBGMも再現してくれてて嬉しかったw
@@村雲流怒 さん
実機を持っている人は再起動するのが大変そう
本体、テレビ、ソフト
固めてはおりますが、押入れの奥の方なので……🤣
破邪の封印が好きでやり込んだのが思い出がある
FM音源のBGMが凄い格好良かった!
マスタシステム買っときゃよかった😢
コンパイルのセガハードの最初のソフトは、セガ・マークⅢのN-SUB。仁井谷社長自らプログラム書いた。
アレックスキッドちゃん!アレックスキッドちゃん!(発作)ファンタシースターちゃんはナウだとオンラインちゃんの方が有名なのであろうけど、登場したあの頃って「へみこん勢ちゃんが完全制覇し終えておった」ゆえに「御子達の間」では「へみこん持ってないだけでハブられる」っつー「残酷物語ちゃん」が展開されておったわよね。で、マークスリーちゃんだけ持ってたりすると「めさめさ足元見られちまった」末に「へみこんちゃんカセット1つと本体ちゃん」と「マークスリーちゃんカセット3つ以上ちゃんと本体ちゃん」っつー「不公平ちゃんな交換レートちゃん」で「貸し借りが成立しておったりした」っつーね。あたいその光景が「余りにも不憫であった」ので「セガ派の子」を「あらゆるゲームちゃんを収集しておる我が地下秘密ゲーム帝国ちゃん」へと「招待してあげておった」訳だけどね。そンな「過酷な戦場」に於いて「ファンタシースターちゃんの登場」は「例え一瞬であったとしてもへみこんちゃんとマークスリーちゃんが対等になった瞬間であった」わさ。凄い子だよね。ファンタシースターちゃん☆
アイシステム東京はメガCD版の幻影都市(マイクロキャビン)を移植してた
は、ファミコンと同じ8ビット?!
한국에서는 MSX1게임이 MASTER SYSTEM용으로 컨버전 되어 판매되고 있었어요. 불법이지만 어릴 땐 그런것도 모른 채 재미있게 했던 기억이 납니다^^
北斗の拳でしょう!?
折角ですから海外版マスターシステムのエアリアルアサルト、サーガイア、パワーストライク2、スクランブルスピリッツも御願いします。
SE~GA~♪
当時セガマーク3は雑誌でみるくらいでしたが、グラフィックが明るめで色彩があざやかなアレックスキッドのイメージが強かったですね。
セガ持ってた友達に「なんでセガなの?」って聞いたら「ハンコンがあるから」って言ってました。マーク3でアウトランがでていてアップダウンの表現はできていたけど、今見るとちょっと残念な完成度ですね。アウトランを意識したと思われるファミコンのハイウェイスターは、今見てもすごい。さすがナーシャ・ジベリという感じです
こころちゃん(メタンちゃん)
SFはサイエンスフィクション
ファミコンより同時発色数多いからRPG向きのハードだと思った
反面、スプライトは処理落ちやチラツキが多かった気が。
ファンタシースターや覇邪の封印、イースの発売で良い感じだったけど
PCエンジンの圧倒的な性能差の前に霞んでいましたっけ
魔ゴルベはかなりやった
これをファミコンと同時で出せてたら歴史は変わってたかも😅
SEGAのゲームは競合メーカーと被るのが多かったから難しいかと。
ソフトの多さで任天堂が勝ってたと思う。
@@piyashirikozo たしかMark IIIってスーパーマリオと同時期に出しちゃったんでしたよね(^o^;)
SG-1000Ⅱはスプライトが単色でしたからねえ…
どうしても画面が綺麗なファミコンに流れちゃいますよね。
魔王ゴルベリアスはMSX1からの移植ですね。MSX2の真魔王ゴルベリアスはマーク3からのアレンジではなく単純にMSX版の移植ですね。横スクロール面で左を向けず、敵に跳ね飛ばされて画面の左外に出ると死亡という謎仕様が印象的でした。
ファミコンより高性能のゲーム機に憧れて、セガマスターシステムが欲しくて金貯めてたな
PCエンジンはマスターシステムよりちょっと性能が高いだけって認識だったので眼中にはなかったけど、R-TYPEが雑誌で比較されていて、奇しくもPCエンジンの凄さを知らしめた感じだったな
結局、PCエンジンに浮気してしまったけどあれはしゃあないでしょ
酷評な方に納得部分有るなw。本体1.5万前後って、FCと2台持ち出来た。PC畑の私は、FCの家庭的な雰囲気,4色画面,2頭身キャラ,丸いドット、コマンドRPG嫌いなので、どっぷり行かず、他機種に無い部分をmk3に求めた。アレスタはMSX2版より処理落ちせず。R-TYPE,スペハリは無茶移植の名作。北斗の拳は当時の同名で一番の名作。又、海外に手を出すと広くなる。Cyber Shinobi,Alexkidd in Shinobi-W等GJ。SAGAIA(ダラ2)が、同機で一番好き。又、GGが日本では短命なMSの延命機と思えば、ちとアツい^^
当時はファミコンより性能が良いのに何故人気が無いのかと思いましたw😊
mk3で度肝を抜いたと言えば体感ゲームの移植作達。
特に悪い意味の方w
名前は出さなくて良いよね?www
動画に沿った話をすればファンタシースターかな。
ドリームキャストマガジン休刊号にて、「嬉しかったですよ。当時セガのゲーム(このゲーム)を特集してくれる雑誌なんてなかったから。僕が儲けを出してドリームキャスト2を出したら、誌名を戻して下さい(笑)」そんな事を答えた人が、今は被告とか呼ばれてるし。
アウアーアーアー……
海外版で言うとギャラクシーなんたらとか、アフターなんたらとか
海外では結構寿命があったのよね🤣
スペハリは良かったと思うぞ、巨大な敵キャラに枠枠したもんだ
アウアーアーアー…。
四角を消せという圧力に屈したw
この動画のタイトルくらいしか遊べるゲームがない、本当にひどい機種でした。セガファンでも擁護できない移植や1日で飽きる浅いゲームばかり。
マスターシステムは当時びっくりしましたね、もちろん悪い意味で。
短期間に微妙なハードを連発するのはPCエンジンも同じでしたが、高価なのに別売の連射とFM機能を内蔵しただけのMSX2みたいなショボいゲーム機で1年後すぐにメガドライブが出るっていう金ドブ機種。
静止画では良さそうでも実際遊ぶとカクカクした動きで単純なゲームなのがマーク3やマスターシステムのゲームでした。
1
相変わらず日本語の言い回しが変だ。